管理作業内容
芝生の管理
芝生は1年を通して手入れが必要です。
芝生の雑草除去・ 芝生の肥料・エアレ-ション・水やり・芝刈りなど1年を通して管理致します。
| 年間スケジュール(基本) | |
|---|---|
| 肥料 | 2月~4月に実施。 | 
| 目土 | 2月~4月に実施。 | 
| エアレ-ション | 2月~4月に実施。 2回目:9月~10月に実施。(寒地型の場合) | 
| 芝刈り | 5月~10月 状態・コストにより、変わりますが、最低、年3回は必要です。 | 
| サッチング | 芝刈後に実施。 | 
1.芝生の刈りこみ
 
●  5月~10月に芝刈りを行います。
        ● 年間3回から8回行います。
        ● 刈込み時にサ-チングも行います。
2.目土とエアレ-ション
 
● 3月頃に目土やエアレーションを行います。
          ● 目土には発芽や発根促進役割と、不陸修正する役割があります。
        ● 穴を開けて土壌に酸素供給することで、芝生が活性化します。 
3.除草・草取り
 
● 小面積の場合は、手作業で草を抜き取ります。 
          ●  大面積の場合は、芝生用除草剤を使用致します。
4.肥料・活性剤の散布
 
● 芝生の状態により、肥料を使い分けて使用致します。 
          ●  即効性の活性剤の散布。
          ● 粒場の芝生用肥料の散布。


